WH-1000XM6を購入してから気に入って毎日のように使っています。
しかし、高価さ故に気になるのが本体の保護。
WH-1000XM6は6万円以上もする高級ヘッドホンなので少しでも長くキレイに使いたいものです。
そこでHUKWIMOのWH-1000XM6用保護カバーをつけて使ってみました。
やや扱いに不便はあるものの、おおむね満足。
WH-1000XM6を保護する目的は果たせています。
内容物
ヘッドバンド、イヤーカップ、イヤーカバーのセット
ヘッドバンドはファスナーで固定。
イヤーカップは穴があるので通してかぶせます。
耳に当たるイヤーカップはかぶせてはめ込む形です。
カバーつけてる感が出る
イヤーカバーも見ていきます。
WH-1000XM6と同系色ではありますが、よく見るとカバーだとわかります。
もともとの美しいデザインが見えなくなってしまうのは仕方いないですが少々残念ポイントです。
ディティールが細かくでGOOD
イヤーカップ部分はマイクやUSB-C端子、ヘッドホン端子がキレイにくりぬかれていてちゃんと使えます。
また、電源ボタンはくり抜かれてはいませんが、わかりやすくくぼんでいます。
ただし、このイヤーカップもかぶせるだけのため、ずれやすいのがネックでした。
外れやすい
イヤーカップはそのままはめこむ形状のため、外れやすいです。
外などでつける場合は紛失しないように気をつけましょう。
ねじれやすい?
しばらく使ってみると、イヤーカップはねじれやすいことがわかりました。
このねじれた部分が突き出して耳に当たってチクチクします。
そのためイヤーカップは使うのをやめてみまいました。
もともとのWH-1000XM6のイヤーカップのほうがフワフワで柔らかくてつけ心地が良いです。
ヘッドバンドのファスナーが目立つ
XM3のときに使っていたヘッドバンドはファスナーの持ち手部分をゴムバンドで固定できて目立たなかったです。
しかし今回購入したWH-1000XM6用はファスナーの持ち手がそのままなのでブラブラします。
見た目も目立つのでこれはイマイチ。
保護かデザイン・快適性か
HUKWIMOのWH-1000XM6用保護カバーは、高価な本体を傷や汚れから守るという目的は十分に果たしてくれます。端子類のくり抜きなど、ディティールもよく考えられています。
しかし、イヤーカバーは外れやすさやねじれによるチクチク感があり、ヘッドバンドカバーもファスナーの持ち手が目立つなど、快適性やデザイン面で妥協が必要な部分もありました。
特にイヤーカップ/イヤーカバーは、本来のWH-1000XM6の快適な装着感を損ねる可能性が高いので、使用前に純正の快適さと比較検討することをおすすめします。あなたのWH-1000XM6に対する保護へのこだわりはどの程度でしょうか?
【評価】
コメント