AirPods Pro 3の充電ケースの音をオフにする方法

AirPods

「AirPods Pro 3」を毎日愛用している方、多いのではないでしょうか。ノイズキャンセリングの性能も格段に上がり、音楽やポッドキャストの世界にどっぷり浸れるのが魅力ですよね。

そんなAirPods Pro 3を充電しようと、夜中にそっとケーブルを挿し込んだ瞬間…。

「ピーン!」

と、妙に大きな音が鳴って、家族やペットを起こしてしまった、なんて経験はありませんか?

この充電ケースから鳴る音は、便利な機能である反面、静かな環境では少し気になるものです。でも大丈夫。この音は、簡単な設定でオフにすることができます。

この記事では、AirPods Pro 3の充電ケースのサウンドエフェクトを無効にする方法を、わかりやすく解説します。


 

スポンサーリンク

充電ケースの音をオフにする設定方法

Screenshot

充電ケースのサウンドエフェクトは、ご自身のiPhoneやiPadから簡単に設定できます。特別なアプリは必要ありません。

さっそく、以下の手順で設定してみましょう。

  1. AirPods Pro 3をiPhoneまたはiPadに接続する

    まずは、AirPods Pro 3のケースの蓋を開けて、お使いの端末に接続されていることを確認してください。

    このステップをスキップしてしまうと、設定項目が表示されないので注意が必要です。

  2. 「設定」アプリを開く

    iPhoneのホーム画面にある歯車のアイコン、「設定」アプリをタップします。

  3. 「設定」の一覧から自分のAirPodsをタップ

    Bluetoothの設定からでも可能ですが、AirPods Pro 3が接続されていれば、設定画面の上部に「[あなたの名前]のAirPods Pro」という項目が表示されます。こちらをタップすると、AirPods専用の設定画面に移動できます。

  4. 「充電ケースのサウンドエフェクトを有効にする」をオフにする

    AirPodsの設定画面を下にスクロールしていくと、「充電ケースのサウンドエフェクトを有効にする」という項目が見つかります。

    この項目に表示されているトグルスイッチをタップしてオフにしてください。

    これで設定は完了です。

     


 

スポンサーリンク

設定が完了したら確認してみよう

 

設定が正しく適用されたかどうか、実際に確認してみましょう。

AirPods Pro 3の充電ケースに、充電ケーブルをそっと挿してみてください。

音が出なければOKです。これで、深夜や早朝、電車の中など、周りを気にすることなく充電ができるようになりました。

コメント