古代中国の兵法書として知られる『孫子』。2500年以上も前に書かれた書物ですが、その教えは現代のビジネスや日常生活にも通じる普遍的な知恵に満ちています。今回は、金谷治氏による『新訂 孫子』の言葉を紐解きながら、その奥深さに迫ります。
孫子の説く、戦わずして勝つ究極の戦略
孫子は、むやみに戦いを仕掛けることを最善とは考えていませんでした。むしろ、戦う前から勝敗を見抜くことこそが、最も優れた将軍のあり方だと説いています。
君主は〔敵と身方とで〕いずれが人心を得ているか、将軍は〔敵と身方とで〕いずれが有能であるか、自然界のめぐりと土地の情況とはいずれに有利であるか、法令はどちらが厳守されているか、軍隊はどちらが強いか、士卒はどちらがよく訓練されているか、賞罰はどちらが公明に行なわれているかということで、わたしは、これらのことによって、〔戦わずしてすでに〕勝敗を知るのである。
引用:『新訂 孫子』 金谷 治著
勝つための要因は、単なる兵力や武器の優劣だけではありません。組織のトップがどれだけ信頼されているか、部下がどれだけ能力を発揮しているか、そして環境を味方につけられているかなど、多角的な視点から状況を分析することの重要性を説いています。これは、現代の企業戦略にもそのまま当てはまります。市場の動向、競合他社の強みと弱み、自社の組織力などを総合的に把握することが、成功への第一歩となるのです。
また、孫子は「百戦百勝は最善ではない」と言い切ります。
百たび戦闘して百たび勝利を得るというのは、最高にすぐれたものではない。戦闘しないで敵兵を屈服させるのが、最高にすぐれたことである。
引用:『新訂 孫子』 金谷 治著
争いそのものを避ける、あるいは相手を戦意喪失させて降伏させることこそが、最も賢いやり方だという考えです。ビジネスに置き換えれば、競合と消耗戦を繰り広げるのではなく、独自の強みで市場を独占したり、提携を通じて競争を回避したりするような戦略がこれにあたるでしょう。
孫子の兵法に学ぶリスク管理
孫子は、戦争は国家にとって大きな損害を伴うものだと深く認識していました。だからこそ、そのリスクを十分に理解することが成功の鍵だと述べています。
そもそも戦争が長びいて国家に利益があるというのは、あったためしがないのだ。だから、戦争の損害を十分知りつくしていない者には、戦争の利益も十分知りつくすことはできないのである。
引用:『新訂 孫子』 金谷 治著
この言葉は、どんなプロジェクトでも、そのリスクとリターンを正確に把握することの重要性を教えてくれます。目先の利益だけでなく、長期的な視点からコストやデメリットを考慮しなければ、真の成功は掴めません。
知己知彼、百戦不殆
孫子の兵法の中で最も有名な言葉の一つが「知己知彼、百戦不殆」です。
敵情を知って身方の事情も知っておれば、百たび戦っても危険がなく、敵情を知らないで身方の事情を知っていれば、勝ったり負けたりし、敵情を知らず身方の事情も知らないのでは、戦うたびにきまって危険だ。」といわれるのである。
引用:『新訂 孫子』 金谷 治著
これは、相手の状況と自分の状況の両方を正確に知ることができれば、どんな戦いも危険はない、という意味です。ビジネスにおいては、市場や競合、顧客といった**「敵情」と、自社の強みや弱み、リソースといった「身方の事情」**を徹底的に分析することが、成功への絶対条件です。
智者の考え方とは?
最後に、孫子は「智者の考え」について語っています。
智者の考えというものは、〔一つの事を考えるのに〕必ず利と害とをまじえ合わせて考える。利益のある事にはその害になる面も合わせて考えるから、仕事はきっと成功するし、害のある事にはその利点も合わせて考えるから、心配ごとも解消する。
引用:『新訂 孫子』 金谷 治著
物事を考える際には、良い面だけでなく悪い面も同時に考慮することが重要だということです。リスクを過小評価せず、また困難な状況の中にも可能性を見出す柔軟な思考こそが、私たちを成功に導いてくれるのです。
『孫子』の教えは、決して大昔の戦争の記録ではありません。現代を生きる私たちが、より賢く、より有利に物事を進めるためのヒントが詰まっています。皆さんも一度、この不朽の書を手に取ってみてはいかがでしょうか?
コメント