iPhone 16のカメラコントロールが話題だけど何か忘れていないか?

gadget

2024年に発売されたiPhone 16シリーズ。

16シリーズすべてに搭載されたカメラコントロールが便利だと話題になっています。

カメラコントロールのボタンを押すだけでカメラを起動して、そのまま撮影できます。

しかし、ちょっと待ってください。何か忘れていませんか?

そうです。iPhone 15 Proに追加されたアクションボタンです。

昨年はiPhone 15 Proシリーズに初めてアクションボタンが搭載されて話題になりましたが、そのあと使っているという話はあまり聞きません。

今回、アクションボタンをカメラに設定してみたところ、なかなか使いやすかったので紹介します。

スポンサーリンク

アクションボタンのこと、忘れていませんか?

iPhone 16シリーズが発表されて、カメラコントロールにかなり注目が集まっており、ボタンを押すだけでカメラが起動できて撮影もできる!と話題になっています。

しかし、iPhone 15 Proユーザーの私からすると、それってアクションボタンでもできるのでは?と思うのです。

たしかに、カメラコントロールで他のカメラ操作をできるのは魅力的です。

ですが、アクションボタンを使うことで、カメラコントロールと同じようなシャッターチャンスを逃さないという使い方もできるのではないかと考えました。

スポンサーリンク

アクションボタンにカメラを設定

iPhoneの設定アプリ→下にスクロールして、「アクションボタン」をタップ。

横にスライドしてカメラを選びます。

下の「写真」をタップすると、起動するカメラの種類も選択できます。

実際に使ってみた

設定が終わったら、アクションボタンを長押しすることでカメラが起動します。

無事に起動できたら、さらにiPhoneをスリープした状態でも試してみます。

こちらでも起動できました。嬉しいのがFace IDでロックされた状態でもカメラが起動できることです。

アクションボタンでシャッターは切れるの?

次に、撮影の仕方です。

アクションボタンでカメラを起動したら、もう一度アクションボタンを押します。

このままシャッターが切れるか疑問でしたが、結果はアクションボタンを押すだけで撮影できました。

つまり、アクションボタンを長押しでカメラを起動して、撮影は長押しせずにアクションボタンを押すだけで撮れます。

スポンサーリンク

シャッターチャンスだけならアクションボタンで十分

iPhone 16シリーズすべてに搭載されたカメラコントロールが話題ですが、シャッターチャンスを逃さないというニーズにはアクションボタンでも十分そうです。

その他のカメラ操作ができるカメラコントロールももちろん魅力的ですので、それを使いたいならばiPhone 16を購入するのはありです。

iPhone 15 Proから搭載されて忘れられていたアクションボタンにもまた出番がありそうなのでホッとしました。

コメント