あなたのちょっとした行動や言葉が、誰かの心を温め、新たな視点を与える。そんな「ポジティブな影響」は、私たちの周りに波紋のように広がり、より良い未来を築く力を持っています。この記事では、ボブ・トビンの著書『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』から、具体的な事例を交えながら、私たちがどのようにポジティブな影響力を発揮できるかを探ります。
笑顔と感謝がもたらす力
日常の小さな一言で世界が変わる
私たちは日々の生活の中で、どれだけ意識的にポジティブな影響を与えようとしているでしょうか? たとえささやかな一言でも、それが相手に笑顔をもたらしたり、新たな気づきを与えたりするなら、それは立派なポジティブな影響です。
あなたの言葉に相手がほほ笑んだり、笑ったりするだけでもかまいません。(しかめっ面ばかりしている人を見ると、この人が笑ったらどうなるのだろうとよく思います)。あなたがとる行動で人をいい気分にさせたり、これまで考えもしなかったことを考えるきっかけを与えるのもポジティブな影響といえます。
引用:『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』ボブ・トビン著
ボブ・トビン氏は、日本での経験を例に、その力を語っています。
初めて日本に来たとき、レストランで働く女性に、日本の料理は見た目がとても美しいと話しかけました。すると彼女は「まず目で味わうんですよ」と教えてくれたのです。 そんなことは考えたこともなかったので、これは忘れられない一言になりました。今では、レストランでも自宅でも、料理の盛り付けが気になります。見た目がよくなければ食べる気がしません。 ちょっとした一言も、タイミングが合えば、変化をもたらすことができるのです。
引用:『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』ボブ・トビン著
このエピソードは、相手の文化や習慣を尊重し、興味を持つことが、いかにポジティブな対話を生み出すかを示しています。そして、その一言が、私たちの生活に新たな視点をもたらす可能性を秘めているのです。
存在を認めることの重要性
私たちは、日頃どれだけ周囲の人々の存在を意識しているでしょうか。挨拶一つでも、その意識が相手に大きな影響を与えます。
南アフリカの北ナタール族の人々は、毎日「Sawa Bona」(私はあなたを見ています) と言ってあいさつします。相手は「Sikhona」(私はここにいます) と応えます。 こうした人々の間では、人は誰かが見るまで存在しません。あなたが相手を見ることで、相手を存在させるのです。 まさに「あなたが私を見るから、私は存在するようになり、私はここにいる」というあいさつのとおりです。 この部族の人々は、出会う人全員から直接自分の存在を確認してもらいながら、日々生活しています。人に見られることで自分が存在しているのです。 こうしたあいさつが人の気持ちにどういう影響を与えているか、想像してみてください。 このやりとりの順序が肝心です。あなたが私を見るまで私は存在しない。つまり、あなたが私を見て初めて、私は存在するようになるのです。
引用:『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』ボブ・トビン著
見知らぬ人との関わりにおいても、私たちの意識一つで相手に与える印象は大きく変わります。
ある日、いつも通っているスポーツクラブでチェックアウトを済ませた私を、受付スタッフの一人が追いかけてきました。私は少し驚いて、何か忘れ物でもしたのかと思いました。 ところが、彼は私に追いつくと、近々転職するのでお別れのあいさつをしたかったのだと言います。 私は驚きました。彼が受付で働いていた1年間、彼とは一度も会話をしたことがありません。 入っていくときに笑顔で「こんにちは」とあいさつし、出ていくときに「ありがとう」と言う以外、私は何もしていません。 それにもかかわらず、「いつも親切に接してくださったので、お礼が言いたかったんです。あなたがクラブに来られるたびに、僕はとても幸せな気持ちになりました」と彼は言うのです。特別なことは何もしていないのに、とそのときは思いました。
しかし、その翌週、他の会員がチェックインやチェックアウトのときにどうしているのか注目してみると、受付スタッフがそこにいないかのように振る舞う人がほとんどであることがわかりました。 ボソボソとつぶやくだけの人もいれば、何も言わず、目も合わせずにメンバーカードとロッカーの鍵を放り投げる人もいます。どうりで彼が私の後を追ってくるわけです。 あなたが相手の目を見てあいさつすれば、相手の存在を認めていることになります。 すると、相手は透明人間ではなくなり、あなたも感謝されます。
引用:『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』ボブ・トビン著
相手の目を見て挨拶する、たったそれだけの行動が、相手の心を動かし、感謝されることに繋がるのです。
自身の強みを活かす
あなたの「得意」を見つける
ポジティブな影響力を発揮するためには、まず自分自身が何に秀でているのかを知ることが重要です。
■ あなたは何に詳しいですか?
■ どんなスキルがありますか?
■ あなたにはどんな個性がありますか?
■ あなたにしかできないことは何ですか?
答えに悩むなら、あなたの一番得意なことは何だと思うか、友人や同僚に聞いてみてください。友人から答えが返ってきたら、すぐにそれを否定してはいけません。代わりに、感謝してください。 自分が得意なことを把握してください。 それを自分の身に沁み込ませてください。 自分の強みを認めることが自信につながります。そして、その自信があなたの影響力を高めます。自分の強みに目を向けるもう一つのメリットは、人の強みもよく見えるようになることです。
引用:『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』ボブ・トビン著
自分の強みを認識し、それを活かすことで、自信が生まれ、その自信が周囲への影響力を高めます。そして、自分の強みを知ることは、他者の強みにも気づくきっかけとなります。
逆境を乗り越える「起業家精神」
問題解決能力も、ポジティブな影響力を生み出す重要な要素です。起業家精神は、既存の枠にとらわれず、困難に立ち向かう姿勢を指します。
起業家は問題を解決します。課題に立ち向かいます。金沢動物園の若き飼育員である 先崎 優 氏は、自分が担当する仕事のなかで起業家スキルを発揮しています。彼は一頭のインドサイの飼育環境を改善するためにどのような工夫が必要か検討を重ね、野生の生息環境に近づけようと思い立ちました。 後ろ足の裏が割れてサイがつらそうにしているのを見て、まず寝室のコンクリートの床にわらを敷きつめました。さらに、見つけてきた畳を床に敷き、ウッドチップの層でその上を覆いました。インドサイは世界的に絶滅の危機に瀕しており、先崎氏はせめて自分の動物園のサイには元気に長生きしてほしいと考えたのです。このサイは、今では快適に暮らしています。
引用:『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』ボブ・トビン著
先崎氏の行動は、困難な状況を前にしても諦めず、創意工夫を凝らすことの重要性を示しています。彼の努力は、インドサイの生活環境を改善し、小さな命にポジティブな影響を与えました。
文化と謙虚さの重要性
文化的な慣習とポジティブな影響
文化的な慣習は、私たちの行動やコミュニケーションに大きな影響を与えます。時にそれが成功を阻害する可能性もあります。
文化に根ざした習慣が、あなたの成功や組織の成功を阻害することは十分あり得ます。その習慣が重大事故につながることさえあります。 マルコム・グラッドウェル氏は、ベストセラーとなった『天才! 成功する人々の法則』のなかで、大韓航空の航空機事故の原因について書いています。大韓航空では1990年代末、他の航空会社と比べて事故が多発していました。 大韓航空は機体の老朽化やパイロットの訓練不足といった問題を抱えていたわけではありません。事故の原因となったのは、目上の人を尊敬する韓国の「文化的な遺産」でした。 韓国には─日本も同じですが─年配者や目上の人を敬う慣習があります。こうした社会慣習がきわめて厳格な文化の下では、副操縦士と機長がお互いを対等に見ることが非常に難しくなります。大韓航空の副操縦士たちは、自分より年上の機長がフライトを危険にさらす行動をとっているのを見ても、声を上げませんでした。その結果、墜落事故という悲劇が起きたのです。
引用:『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』ボブ・トビン著
この事例は、文化的な慣習が、時には重大な結果を招く可能性を示唆しています。ポジティブな影響力を発揮するためには、文化的な背景を理解し、必要に応じて柔軟に対応する姿勢が求められます。
謙虚さがもたらす好影響
謙虚さは、人間関係を円滑にし、ポジティブな影響力を高める上で不可欠な要素です。
野球界のスーパースター大谷翔平は、岩手県の花巻東高校在学中、特別扱いはいっさい受けませんでした。野球部の佐々木洋監督は、大谷が定期的にトイレ掃除当番になるようにしていたといいます。インタビューで、監督は「寮の一番粗末なところを掃除すると慢心を抑えられる」と語りました。この方針が謙虚な心を育んでいます。 タイに短期滞在したときに、ある石油会社の社長が毎年数日間ガソリンスタンドで給油を手伝うというエピソードを耳にしました。それは評判を上げるためだけの行動ではないと私は思いました。そうすることで、現場で働く社員の仕事や直面する課題を理解していたのです。彼はどの仕事も下に見ていないことを態度で示し、謙虚な姿勢を見せています。 謙虚さを学ぶ授業は生涯続きます。 高慢な人は、誰からも敬遠されます。 謙虚であれば、あなたは近づきやすく心を通わせやすい存在になります。 まわりの人が声をかけやすくなります。謙虚さによって、ポジティブな影響を与えやすくなるのです。
引用:『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』ボブ・トビン著
大谷翔平選手や石油会社の社長の例は、地位や成功に関わらず、謙虚な姿勢がどれほど周囲に良い影響を与えるかを示しています。謙虚であることは、人々に親しみやすさを感じさせ、より良いコミュニケーションを促します。
まとめ
『ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』でボブ・トビン氏が語るように、ポジティブな影響力は、特別な能力を持つ人だけが発揮できるものではありません。日々の小さな言動、相手への配慮、そして自分自身の強みと謙虚さを理解することで、誰もが周りに良い影響を与えることができます。あなたも今日から、周りの人々に笑顔とポジティブな変化をもたらしてみませんか?
コメント