MacからiPhoneをミラーリングする方法

iPhone

MacからiPhoneを操作できる!ということで早速試してみました。

確かにMacの画面上に仮想的にiPhoneの画面が出現できて操作もできます。

なんだかとても不思議な感じ。

試した結果どんなことに使えるのかを紹介します。

スポンサーリンク

iPhoneをミラーリングする機能

  • macOS Sequoia 15以降
  • iOS 18以降を搭載したiPhone

対象機種の詳細はこちらをご覧ください。

iPhoneのミラーリング機能は最近登場したばかりなので、macOSもiOSも新しめのものが必要です。

iPhoneにしかないアプリをMac上で利用できる

ミラーリングのメリットはなんといってもMacにはない、iPhoneのみにあるアプリを使えることでしょう。

他にもアプリ開発者の方はミラーリングでもアプリのテストができます。

スポンサーリンク

設定方法

Macの「iPhoneミラーリング」のアプリをクリックします。

「MacでiPhoneを操作」という画面が出てくるので「続ける」をクリック。

ミラーリングしたいiPhoneのロックを解除します。

少し待つとミラーリングができるようになります。

スポンサーリンク

ホーム画面への戻り方

使っていて気になったのが「ホーム画面への戻り方」です。

ミラーリングの画面にはホームボタンが存在せず、画面下のバーは表示されますが無反応。

ミラーリング中のiPhoneの画面の上にカーソルを合わせると出てくるアイコンからホーム画面へ戻れます。

左の3個の点が3列並んだアイコンでホーム画面へ。

右のiPhoneらしきアイコンでアプリスイッチャー、つまり今開いているアプリの一覧が出ます。

スポンサーリンク

LINEなどをMacから直接操作可能

Mac版のLINEがある!と言われればそれまでなのですが、ミラーリングでiPhoneのLINEも使えます。

文字入力はそのままMacのキーボードでできるのでミラーリングしておけばiPhoneが手元になくても返信できます。

スポンサーリンク

iOSのゲームがMacでできる

iPhoneでゲームをする!という方も多いと思います。

ミラーリングすることでMac版がリリースされていないゲームができるようになります。

もちろん、ミラーリング中はiPhoneのバッテリーも消費するので注意が必要です。

スポンサーリンク

カメラは使えない

ミラーリングできるということは遠隔で写真撮影できるのでは?と思うかもしれません。

しかし残念ながら、ミラーリング中はカメラが使えません。

スポンサーリンク

まとめ

MacからiPhoneをミラーリングする機能は、macOS Sequoia 15以降とiOS 18以降を搭載した対応機種で利用できます。

  • iPhoneにしかないアプリをMac上で利用できる
  • Mac上でiPhoneを遠隔操作できる(充電中のiPhoneも操作可能)
  • Macのキーボードで文字入力ができる(LINEなどのメッセージアプリに便利)
  • iOS専用ゲームをMacで楽しめる
  • アプリ開発者はミラーリングを使ってアプリのテストができる

ただし、いくつかの注意点もあります:

  • ホーム画面への移動は専用アイコン(画面上に表示される3点アイコン)を使用する必要がある
  • ミラーリング中はiPhoneのバッテリーも消費される
  • カメラ機能は使用できない

設定は簡単で、Macの「iPhoneミラーリング」アプリを起動し、画面の指示に従うだけです。

新機能ならではの便利さと制限を理解して活用しましょう。

コメント