Kindle Paperwhiteでの読書体験をより快適にしたい!そう思って、私も色々なアクセサリーを試してきました。
タブレットバンドから始まり、最終的にたどり着いたのは、まさかの100円ショップのスマホリングでした。
この記事では、私がなぜスマホリングに落ち着いたのか、その理由と使い心地を詳しくご紹介します。
Kindle Paperwhiteの持ち方やスタンドに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
タブレットバンドを導入してみたけれど…
Kindle Paperwhiteで長時間読書をしていると、片手で持つのが疲れてきませんか?
私はその悩みを解決しようと、まずタブレットバンドを導入してみました。Kindleを斜めがけにしてホールドするタイプのもので、安定感が増すことを期待していました。
しかし、実際に使ってみると、いくつかの気になる点が出てきました。
見た目がイマイチ
タブレットバンドは、Kindle Paperwhiteの画面側にもバンドを固定するための「爪」が見える構造になっていました。
これがどうにも野暮ったく、せっかくのスリムなKindleのデザインを損ねているように感じてしまいました。読書中に常に視界に入る部分なので、意外と気になるものです。
長時間使うと指が痛い
持ちやすさを求めて導入したタブレットバンドでしたが、しばらく使ってみて気づいたのが、長時間使用していると指が痛くなるということでした。
バンドの張力で指に負担がかかるのか、支える指や持つ指の本数を変えてみても、根本的な解決にはなりませんでした。
これでは、リラックスして読書するどころか、指の痛みに気を取られてしまいます。
Kindle Paperwhite本体にキズがつく?
さらに懸念されたのが、Kindle Paperwhite本体への影響です。背面のタブレットバンドの爪がかかる部分に、うっすらとキズのようなものが発生しているのを発見しました。
幸い、ウェットティッシュで拭いたらきれいに消えたのですが、もし本物のキズだったら…と思うとゾッとしました。
大切なKindleに余計なダメージを与えたくないですよね。
結局、100均のスマホリングに落ち着いた理由
タブレットバンドのこれらの不満点から、私は別の方法を探し始めました。そこで思い出したのが、以前Kindle Oasisを使っていたときに快適だった100均のスマホリングです。
費用対効果の高さ
まず、何と言っても100円という価格です。高価なアクセサリーをいくつも試すよりも、手軽に試せるのが最大の魅力です。万が一合わなくても、100円なら諦めもつきますし、お財布にも優しいですよね。
抜群の持ちやすさ
スマホリングをKindle Paperwhiteの背面に貼り付けることで、指一本でしっかりとデバイスを支えることができるようになります。
これにより、片手持ちが格段に楽になり、長時間読書していても指が疲れにくくなりました。
リングの角度を調整すれば、自分の手の形や持ち方に合わせて最適なポジションを見つけられるのも大きなメリットです。
タブレットバンドの付け外しが不要に
私がKindle Paperwhiteでお風呂読書を楽しむ習慣があるのですが、タブレットバンドは布製のため、そのたびにお風呂に入る前に外す必要がありました。これが意外と手間だったのです。
しかし、スマホリングであれば本体に直接貼り付けるため、付け外しの手間が一切不要になりました。地味なことですが、このちょっとした手間がなくなることで、読書へのモチベーションを維持しやすくなりました。
防水仕様のKindle Paperwhiteとスマホリングの組み合わせは、お風呂読書のベストパートナーと言えるでしょう。
自由な持ち方が可能に
スマホリングは360度回転するものも多く、縦持ち、横持ち、どんな姿勢でも快適に読書ができるようになります。寝転がって読書をする際も、指一本で安定してKindleを保持できるため、手が滑って落とす心配も減りました。
スマホリングのデメリットと対策
もちろん、スマホリングにもデメリットはあります。
テーブルに置いた時にガタつく
これは分かりきっていたことですが、スマホリングを背面につけると、テーブルなどに置いた時にガタついてしまいます。
安定して置くことができないため、読書中にちょっと休憩したい時や、充電しながら読みたい時などは不便に感じるかもしれません。
対策:スタンドの併用や置き方を工夫
このガタつき問題への対策としては、以下のような方法が考えられます。
-
小型の折りたたみスタンドを併用する: カバンに入れて持ち運べるようなコンパクトなスタンドを一つ持っておくと便利です。カフェなどで読書する際に役立ちます。
-
スマホリングをスタンドとして活用する: スマホリングの中には、リングを立てることで簡易的なスタンドになるタイプもあります。完全に安定はしないものの、一時的に立てて置くには十分です。
-
平らな場所に置く際はリングを避ける: テーブルに置く際は、リングが接地しないように、Kindleの上下を逆さまに置いたり、リングの反対側をメインに接地させたりと工夫することも可能です。
100均スマホリングはKindle Paperwhiteに最適解かも?
タブレットバンドの試行錯誤を経て、最終的に100均のスマホリングにたどり着いた私のKindle Paperwhite読書ライフ。
見た目のシンプルさ、持ちやすさ、そして何より圧倒的なコストパフォーマンスを考えると、これ以上の選択肢はないかもしれません。
確かに、テーブルに置いた時のガタつきはありますが、それを補って余りあるメリットがあります。Kindle Paperwhiteをより快適に使いたいけれど、どのアクセサリーを選べばいいか迷っている方は、ぜひ一度100均のスマホリングを試してみてはいかがでしょうか?
きっと、あなたの読書体験がより豊かなものになるはずです。
あなたのおすすめKindleアクセサリーがあれば、ぜひ教えてくださいね!
コメント