Apple Watchのバッテリーが思ったより早くなくなってしまう…と悩んでいませんか?
この記事では、バッテリー残量やアクティビティに合わせて自動で節電できる便利な設定を5つご紹介します。
これらの設定を活用して、Apple Watchをより長く快適に使いましょう。
1. バッテリー残量に応じて低電力モードを自動ONにする
低電力モードをオンに設定すれば、ある程度充電を気にすることなく一日を過ごせます。
バッテリー残量が少なくなると自動で節電してくれるので安心です。
設定方法
-
Apple Watchの「設定」アプリを開きます。
-
「バッテリー」をタップします。
-
「低電力モード」を選択し、「オンにする」をタップします。
2. ワークアウト時に自動で低電力モードをオンにする
ワークアウト中のバッテリー消費を抑えたい場合は、この設定がおすすめです。
運動中に自動で低電力モードがオンになり、バッテリーを節約してくれます。
設定方法

Screenshot
-
Apple Watchの「設定」アプリを開きます。
-
「ワークアウト」をタップします。
-
「低電力モード」をオンにします。
3. 画面の節電を自動化する
Apple Watchの画面は最もバッテリーを消費する要素の一つです。
画面表示の設定を見直すことで、大幅なバッテリー節約が期待できます。
常時表示をオフにする

Screenshot
-
Apple Watch Series 5以降のモデルに搭載されている「常にオン」機能をオフにすることで、手首を下げた時に画面が自動で消灯し、バッテリー消費を抑えられます。
-
設定方法: 「設定」アプリから「画面表示と明るさ」を開き、「常にオン」をオフにします。
画面がスリープ解除される時間を短くする

Screenshot
-
画面をタップした際に表示されたままになる時間を短くすることで、バッテリーの無駄な消費を防ぎます。
-
設定方法: 「設定」アプリから「画面表示と明るさ」を開き、「スリープ解除までの時間」を「15秒」に設定します。
4. アプリのバックグラウンド更新をオフにする
iPhoneと連携してバックグラウンドで情報を更新するアプリは、知らず知らずのうちにバッテリーを消費しています。
不要なアプリのバックグラウンド更新をオフにすることで、バッテリー持ちが改善されます。
設定方法

Screenshot
-
iPhoneの「Watch」アプリを開きます。
-
「一般」をタップします。
-
「Appのバックグラウンド更新」を開き、全体をオフにするか、個別のアプリごとに設定をオフにします。
5. 通知を絞る
頻繁に届く通知は、そのたびに画面が点灯しバッテリーを消費します。
本当に必要な通知だけを受け取るように設定しましょう。
設定方法

Screenshot
-
iPhoneの「Watch」アプリを開きます。
-
「通知」をタップします。
-
Apple Watchに通知を表示させたくないアプリの設定をオフにします。
この記事でご紹介した設定を試して、Apple Watchのバッテリー持ちがどう変わったか、ぜひ教えてください。
コメント