「人生がときめく片づけの魔法」から学ぶ、あなたを劇的に変える片づけの神髄

Book

「片づけをしてもすぐに元に戻ってしまう」「どこから手をつけていいか分からない」そんな悩みを抱えていませんか?今回は、世界的に有名な片づけコンサルタント、近藤麻理恵さんのベストセラー『人生がときめく片づけの魔法』から、私たちの人生を劇的に変える片づけの神髄をご紹介します。引用箇所はそのままに、あなたの片づけに対する考え方を大きく変えるヒントが満載です。


 

スポンサーリンク

片づけは「過去との決別」、そして「未来への選択」

 

近藤麻理恵さんが提唱する片づけは、単なる整理整頓ではありません。それは、自身の人生と向き合い、未来を切り開くための重要なプロセスです。

片づけをしたことで「過去に片をつけた」から。その結果、人生で何が必要で何がいらないか、何をやるべきで何をやめるべきかが、はっきりとわかるようになるのです。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著

片づけは、過去の自分と決別し、本当に大切なものを見極める作業なのです。この本をきっかけに片づけに目覚めた近藤さん自身も、学生時代にその重要性を強く感じたと言います。

私が片づけに本格的に目覚めたのは中学生のときです。『「捨てる!」技術』(辰巳渚著、宝島社新書)という本を読んだのがきっかけでした。下校途中にその本を読んでいた私は、その内容に衝撃を受けました。そこには、今まで読んだどんな雑誌にも書かれていなかった「捨てる」ことの大切さが書いてあったからです。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著


 

スポンサーリンク

中途半端はNG!「一気に、短期に、完璧に」が成功の鍵

 

片づけは、一度やったら終わりではありません。しかし、近藤さんは「完璧」を目指すことの重要性を強調します。

自信を持っていいますが、中途半端に片づけをしても、一生片づけられるようになりません。もしあなたがマメで辛抱強くてコツコツできるタイプではないのなら、一度でいいから「完璧」に片づけてしまうことをおすすめします。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著

そして、具体的なコツとして、以下の二点と順番を挙げています。

片づけでやるべきことは大きく分けて、たった二つしかありません。「モノを捨てるかどうか見極めること」と「モノの定位置を決めること」。この二つができれば、片づけは誰でも完璧にできるのです。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著

片づけで必要な作業は「モノを捨てること」と「収納場所を決めること」の二つだけ。大事なのは「『捨てる』が先」の順番だけ。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著

片づけのコツは「一気に、短期に、完璧に」。そして、「まずは『捨てる』を終わらせる」。これが私の結論です。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著


 

スポンサーリンク

片づけの「ゴールデンルール」:モノ別の片づけ順序

 

では、具体的に何から手をつければ良いのでしょうか?近藤さんは、片づけをスムーズに進めるための「基本の順番」を提唱しています。

つまり、「スムーズに片づけるための、基本の順番」はこう。はじめに衣類、次に本類、書類、小物類、そして最後に思い出品。この順番がベストです。捨てる難易度に、その後の収納の難易度も加味して出した、私の結論です。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著

この順番に従うことで、挫折することなく片づけを進めることができるでしょう。また、読書が好きな方にはこんなヒントも。

スマホのメモ機能や、クラウド共有サービスを使って、本の中でも心に残った一節だけをメモするようになってからは、心置きなく本を手放せようになり、大満足です。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著


 

スポンサーリンク

収納の極意は「立てる収納」と「感謝の気持ち」

 

片づけたら、次は収納です。近藤さんの提唱する収納術は、非常にシンプルながら効果的です。

洋服はたたんだら引き出しの中に立てて収納します。ストッキングも丸めたら立てて収納します。引き出しの中の文房具を収納するときも、ホッチキスの芯の箱やメジャー、消しゴムも立てます。ノートパソコンを本棚に、まさにノートのように立てて収納することもあります。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著

ふとんをしまうなら上段に。湿気やホコリがたまるのを防ぐためです。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著

そして、モノを大切に扱う気持ちも忘れません。

おすすめは、スポンジは使用後にギュッと絞って、水滴の飛ばない場所に立てかけたり、ぶら下げたりして乾燥させてから、シンク下などに収納する方法。コツは、スポンジを絞るときには全力を込め、握力だけで完全乾燥させる意気込みで絞ること。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著

私たちが意識していなくても、モノは本当に毎日、持ち主を支えるためにそれぞれの役割を全うしています。一生懸命私たちのために働いてくれているのです。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著


 

スポンサーリンク

片づけは、あなた自身の自信を取り戻す魔法

 

片づけは、単に部屋がきれいになるだけではありません。それは、自分自身と向き合い、自信を取り戻すためのプロセスでもあります。

自分の判断に自信が持てない人は、自分にも自信がないものです。何を隠そう、私自身がそうでした。その私を救ってくれたのが、「片づけ」だったのです。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著

捨てられない原因は、意外なほどシンプルです。

捨てられない原因を突き詰めていくと、じつは二つしかありません。それは「過去に対する執着」と「未来に対する不安」。

引用:『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵著

片づけを通して過去と決別し、未来への不安を手放すことで、私たちはより自信を持って生きられるようになります。あなたもこの「人生がときめく片づけの魔法」を試してみませんか?

コメント