体と脳とココロを整える「愛と眠り」の法則|浦 愛恵氏に学ぶ、人生を激変させるヒント

Book

人生の質を高め、内なる声に耳を傾けるにはどうすれば良いのでしょうか?浦 愛恵氏の著書『体と脳とココロを整え内なる声を聴く 人生が激変する「愛と眠り」の法則』から、そのヒントを探ります。


 

スポンサーリンク

内なる声に耳を傾ける喜び

 

あなたは日々の生活の中で、自分の心の声にどれだけ耳を傾けているでしょうか?著者の浦愛恵氏は、半年以上かけて休日をしっかりと取り、十分な睡眠を確保することで、体と脳とココロが一体となった状態が日常化したと言います。その結果、体の声がより鮮明に聞こえるようになったそうです。

例えば、マクドナルドのキャラメルラテをどうしても飲みたくなった時のエピソードは印象的です。セブンイレブンのカフェで済ませようとしたものの、「内なる自分は納得しない、心地よくないことはわかりました。」と語っています。そして、いざマクドナルドへキャラメルラテを買いに行った際、偶然にも普段なかなか会えない人に会うことができたというのです。

もうキャラメルラテどころではなくなり、キャラメルラテはその方に会わせてもらうためのアイテムだったんだと思い、嬉しくて仕方なかったです。

引用:『体と脳とココロを整え内なる声を聴く 人生が激変する「愛と眠り」の法則』浦 愛恵著

これは、自分の内なる声に従うことが、予期せぬ喜びや巡り合わせを引き寄せる可能性を示唆しています。


 

スポンサーリンク

「眠り」を中心とした生活への転換

 

現代社会では、起きている間の活動を重視しがちですが、浦氏はその考え方を大きく変えました。

それが今では、起きている間の活動を生活の主流に置くのではなく、眠ることを生活の真ん中に置くという考え方に変わりました。

引用:『体と脳とココロを整え内なる声を聴く 人生が激変する「愛と眠り」の法則』浦 愛恵著

具体的には、10時間以上の睡眠が取れない日があれば、その埋め合わせをするように、必ず2日間ぐらいは10時間以上眠る日を作るサイクルに自然と変わっていったそうです。

それによって、人生における優先順位が完全に転換し仕事の仕方も変わっていきます。まず睡眠時間をつくるということを生活の軸に置き、生きることの真ん中に置くという考え方になります。

引用:『体と脳とココロを整え内なる声を聴く 人生が激変する「愛と眠り」の法則』浦 愛恵著

この考え方は、睡眠を単なる休息と捉えるのではなく、人生の土台として最優先することの重要性を教えてくれます。

 

「あともうちょっと」をやめる勇気

 

浦氏は、起きている間の時間を大切にするために、長年続けてきた「あともうちょっと」という行動をやめたと言います。

あと少しで仕事が終わるという場面でも、それをやめるようにしたのです。やり続けることで「頑張った」という気持ちになっても、体は無理をしていることがあります。「あー、早く眠りたいよー」と体が訴えているのに、「あともうちょっと」と自分をだますと、体が反発すると気付いたのです。

引用:『体と脳とココロを整え内なる声を聴く 人生が激変する「愛と眠り」の法則』浦 愛恵著

この気付きは、体が発するサインを無視することの危険性を示しています。無理を続けることで、一時的な達成感は得られても、体への負担は蓄積されていくのです。

 

質の良い睡眠がもたらす好循環

 

浦氏は、質の良い睡眠を確保するために、仕事を17時半までと決めているそうです。

「もう少し」と仕事を続けてしまうと、集中力に欠け、ミスも増えますし、何よりも、内なる声は終業を訴えているのです。

引用:『体と脳とココロを整え内なる声を聴く 人生が激変する「愛と眠り」の法則』浦 愛恵著

過度に疲れると、心の余裕がなくなり、次の行動に支障を及ぼします。直感が鈍ったり、判断ミスをしたり、体が疲弊してしまうと、眠気が消えてしまい、結果的に体が睡眠をあきらめてしまうからです。

引用:『体と脳とココロを整え内なる声を聴く 人生が激変する「愛と眠り」の法則』浦 愛恵著

心に余裕が生まれることで、自分のニーズに応えやすくなり、体もそれに応えてくれるという好循環が生まれると浦氏は語ります。これは、睡眠を優先することが、集中力の向上やミスの減少、そして心のゆとりをもたらすことを意味しています。


 

スポンサーリンク

「愛」の新たな発見

 

体と脳とココロが整い、内なる声が聞こえるようになると、自分と深くつながることができます。浦氏は台湾での旅で、「愛」に対する新たな気づきを得たと言います。

私たちはこの世界に生きている一瞬一瞬、ここにあるもの、人、見えるもの、感じるもの、手に取るもの、愛は目の前にあるモノすべてであり、空気や風、自然の全てが愛に満ち溢れているのだと思えるようになったのです。

引用:『体と脳とココロを整え内なる声を聴く 人生が激変する「愛と眠り」の法則』浦 愛恵著

これまで「愛」を相手がいて成り立つ感情だと捉えていたのが、世界に満ち溢れるあらゆるものの中に愛を見出すようになったのです。これは、自己とのつながりが深まることで、世界に対する認識が広がり、より豊かな感情を抱けるようになることを示唆しています。


 

スポンサーリンク

お金のエネルギーと好循環

 

浦氏は、お金との向き合い方についてもユニークな視点を提供しています。税金や買い物の支払いをする際、どのような気持ちでお金を出すかが重要だと言います。

どのような気持ちでお金を出すのか、お金をエネルギーとして捉え、留めておくのではなく社会に循環させていることを自覚して出すことが大切です。

引用:『体と脳とココロを整え内なる声を聴く 人生が激変する「愛と眠り」の法則』浦 愛恵著

そして、税金に対してマイナスな言葉を言うのではなく、稼げた自分を褒めたり、支払えた自分に喜びを感じたりすることで、好循環が生まれると述べています。

社会に貢献ができる自分のチカラがあることを褒めると、また好循環がうまれ、稼げる自分へ変化し自ずと、お金がお金のお友だちを連れて還ってきてくれるので、あとは待てばいいだけなのです。

引用:『体と脳とココロを整え内なる声を聴く 人生が激変する「愛と眠り」の法則』浦 愛恵著

これは、お金を単なる物質としてではなく、社会に貢献するエネルギーとして捉え、感謝の気持ちを持って循環させることで、豊かさが還ってくるという考え方です。


浦 愛恵氏の著書は、睡眠の重要性、内なる声への傾聴、そして「愛」や「お金」に対する新たな視点を提供してくれます。あなたもこの「愛と眠り」の法則を日々の生活に取り入れ、人生をより豊かに変えてみませんか?

コメント