毎日使う照明器具ですが、人感センサー電球はご存知でしょうか?
人の動きを感知して点灯してくれるので、電気のスイッチを押す必要がありません。
そんな便利な人感センサー電球ですが、不便な点も見えてきました。
それは我が家の廊下を通るたびに玄関の人感センサー電球も反応してしまうことです。
どうやら感度調整機能がついた人感センサー電球もあるようですが、我が家のモノはそうではないようでした。
そこでマスキングテープを使ってひと工夫するだけでこの問題を解決できました。
廊下を通るたびに玄関の電球もつく
人感センサー電球は電気のスイッチのオン・オフが不要なので本当に便利なアイテムでもう5年以上愛用しています。
玄関から廊下、トイレと大活躍してくれています。
しかしそんな人感センサー電球ですが、ある問題が発生しました。
玄関と廊下をカーテンで仕切っていたのですが、出かけるたびに開けしめするのが面倒なので取り払うことに。
ですが廊下を通るたびに玄関の電球もつくようになってしまいました。
我が家はせまい賃貸アパートのため、人感センサー電球が反応してしまうのは仕方ないかもしれません。
そこでなんとかできないかと調査することにしました。
廊下と玄関の電気が連動していた
我が家は廊下と玄関の距離がかなり近く、電気のスイッチが廊下と玄関で連動しています。
そのため、玄関だけをオフにして出かけるときだけオンにするということができません。
廊下を通るたびに玄関の電球もつくのは、やはり気になるので他の方法がないかを探しました。
感度調整機能がない電球
調べてみると、人感センサー電球には感度調整機能がついているモノがあるようです。
しかし、我が家の電球は対応していませんでした。
感度調整できるのはアプリ連携ができるもので、値段も上がるため買い替えはあきらめました。
マスキングテープで解決
結論から言うとマスキングテープで人感センサー電球のセンサー部分を覆うことで解決。
人感センサー電球の廊下の方向に同じ色の白いマスキングテープを貼りました。
これで、廊下を通っても玄関の電球は反応しなくなりました。
感度調整なしの人感センサー電球で十分
マスキングテープを貼るだけで感度調整できたことで、感度調整なしの普通の人感センサー電球で十分ということが分かりました。
1個600〜1,000円ほどで買えるので非常にコスパがいいです。
なんといっても電気のスイッチのオン・オフが不要になるので、消し忘れもありません。
節約の観点からも非常に優秀で、節約を意識しすぎて家族間で消し忘れを指摘し合うこともありません。
我が家も以前は「昨夜電気消し忘れたでしょ」と指摘し合って険悪になりかけた経験があります。
大げさかもしれませんが円満な家庭にも繋がるのでコスパ最強の人感センサー電球で快適に過ごしましょう!
コメント