レトロカメラとしてiPhone 5sを使い始めて少しが経ちました。
写真がたまってきたのでそろそろMacに移してみようとしたところ、移動に苦戦。
なぜかAirDropが使えず試行錯誤して最終的にFile Explorerというアプリに助けられました。
AirDropが使えないときのチェック項目や代替案を紹介します。
AirDropが使えない?
iPhone 5sからMacや他のiPhoneに写真を転送しようとしましたが、うまくできません。
困ったので設定を確認してみました。
設定を確認
iPhone 5sの設定アプリ→一般→AirDrop→すべての人
上記のように設定してみましたが、解決せず。
ファイルに保存
iPhone 5sの写真を外部に転送する手段としてiCloud Driveに保存する方法があります。
転送したい写真を選択して共有→「ファイルに保存」からiCloud Driveの任意のフォルダを選択します。
これで同じiCloudのアカウントのMacなどで確認することができます。
今回この方法も試してみましたが、なかなかMac側に表示されませんでした。
しばらく経ってから確認するとiCloud Driveに同期されていたので少々時間がかかるようです。
File Explorer
すぐに写真を転送する方法はないものかと探していたところ、File Explorerにたどり着きました。
Nearby Sendという機能を使うとAirDropのように瞬時に転送できました。
Nearby Sendのやり方
まず転送したい写真をFile Explorerにコピーします。
写真を選択して共有マークを押し、「ファイルに保存」をタップ。
今回はFile Explorerの中の「Downloads」に追加します。
次にFile Explorerアプリに切り替え、「Downloads」フォルダの中に先程の写真があるので選択。
「…(3点リーダ)」を選択し「Nearby Send」をタップします。
レーダーのような画面になり周囲の受信先を探すので、受信する側もFile Explorerアプリを開きます。
受信側のFile Explorerトップ画面の「Nearby File Transfer」をタップ。
すると送信側に「iPhone」というアイコンが出てくるのでタップします。
受信側も画面が変わるので「Receive」をタップ。写真が転送されます。
iPhone 5sでもFile Explorerが使えて便利
AirDropがうまく動作しなくて焦りましたが、File Explorerが機能してくれて良かったです。
iPhone 5sは2013年発売でもはや10年以上前の機種。
アプリなんて動作しないかと思いましたが、File Explorerはちゃんと動いてくれて助かりました。
写真などの転送に困った際にぜひ試してみてください。
まとめ
iPhone 5sでAirDropが使えなくても、ファイル転送の方法はいくつかあります。
- iCloud Drive経由:時間はかかりますが、写真を「ファイルに保存」からiCloud Driveに保存すれば同じアカウントのデバイスで閲覧可能です。
- File Explorerアプリ:このアプリのNearby Send機能を使えば、AirDropのように素早く転送できます。
- 写真をFile Explorerの「Downloads」フォルダに保存
- アプリ内で「Nearby Send」を選択
- 受信側もFile Explorerを開いて「Nearby File Transfer」から受信
10年以上前の機種であるiPhone 5sでも、File Explorerが問題なく動作してファイル転送の救世主となりました。
AirDropの代わりとして非常に便利なので、古いiOSデバイスでファイル転送に困ったときはぜひお試しください。
コメント