FTPでファイルが削除できない時の対処法

Mac

日ごろお世話になっているXServerで私のブログに不正アクセスがありました。

復旧の過程で不正ファイルを削除していたのですが、一部というかほとんどの不正ファイルが削除できず困りました。

FTPソフトのFileZillaを使ってみても解決せず。

結局、パーミッションの変更で削除できました。

スポンサーリンク

不正アクセスの検知

ある日突然Google検索時の当ブログの表示がおかしい。

アイコンは確かに当ブログなのにタイトルもメタディスクリプションもまったく無関係で書いた覚えのないものになってしまいました。

XServerの当ブログのファイルを見てもよく分からず解決できないため、XServerのサポートにメールで連絡することに。

スポンサーリンク

不正ファイルの削除

XServerのサポートからの回答は不正アクセスを検知したとのこと。

検出されているすべてのファイルの完全削除 または、該当ドメイン名を「初期化」してください。

という内容のメールが来ました。

とにかくものすごく大変そう、ということが分かりました。

当ブログも初めからやり直しか……と絶望しかけましたが、止まっていられないので添付してあったテキストファイルにある不正をファイルを削除していきました。

スポンサーリンク

削除できないファイル

不正ファイルを削除していったのですが、早速つまずきました。

大半が削除できないのです。

右クリック→削除をしてもまったく無反応。

これは困ったことになりましたのでなんとかできないか調べることに。

FileZillaを使えば削除できる?

XServerのよくある質問のページにたどり着きました。

今回の不正ファイルはメール添付のテキストによるとすべて英語でした。

FTPのソフトであるFileZillaも使っていますが不正ファイルを削除できず。

パーミッションの変更で削除?

次に試したのがパーミッションの変更。

パーミッションとはファイルごとに読み取り、書き込みなどの権限を設定するパラメータのイメージです。

XServerによるとそのパーミッションを705にすれば削除できるとのこと。

不正ファイルのパーミッションを変更してから削除を試みますが、変わらず削除できず。

ひとつ上の階層のフォルダごとにしたら削除できた

もうダメかと思いましたが対象の不正ファイルが入っているフォルダも見知らぬものでした。

そこで、ダメ元で不正ファイルからひとつ上の階層に戻り、そのフォルダのパーミッションを705にしてから削除をすると、なんとできました。

スポンサーリンク

復旧することを祈る

今回の不正ファイルはなかなかに膨大な数がありひとつひとつ削除するのにかなりの時間を要しました。

とりあえず、すべて削除できてよかったです。

私と同じように困っている方の救いになれば幸いです。

コメント